NISAに関するよくあるご質問 FAQ|SBIネオトレード証券

投資家のために追究!ネット・IT×伝統の株・信用取引を。

NISAに関するよくあるご質問 FAQ

NISAに関するよくあるご質問

ご質問と回答

NISA(少額投資非課税制度)とは、どのような制度ですか?
毎年360万円(成長投資枠240万円・つみたて投資枠120万円)を上限(非課税枠)として、上場株式や公募株式投資信託等の購入分を対象にその配当金や売買益等を無期限で非課税とする制度です。
  • 非課税枠は、新たに投資する上場株式や公募株式投資信託等の買付代金のことです。
  • 買付けにかかる手数料(消費税を含む)については非課税額には含まれません。
  • 投資の結果で生じた利益の額に対する上限金額はございません。
  • NISA口座での保有上限は最大1,800万円(成長投資枠の上限:1,200万円)です。
    ※成長投資枠は整理・管理銘柄、信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等が除外されます。
    ※つみたて投資枠は長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託が対象となります。

詳細はこちら

誰でもNISA口座を開設できますか?
NISA口座を開設しようとする年の1月1日において18歳以上で、日本国内にお住まいの方は、どなたでもご利用できます。
例えば、2024年にNISA口座を開設できるのは、2024年1月1日時点で18歳以上の方です。
  • 法人は、制度対象外の為、口座を開設いただくことはできません。
成長投資枠とつみたて投資枠は併用できますか?
できます。
つみたて投資枠(年間投資枠120万円)と成長投資枠(年間投資枠240万円)で併用が可能です。
NISA口座を開設している証券会社は分かりますか?
2023年5月22日よりご自身のNISA口座開設状況をe-Taxで照会できるようになりました。以下の国税庁ページよりご確認をお願いいたします。
NISA口座の開設状況をe-Taxで確認できるようになりました!【国税庁】
NISA口座で定時定額の取引を行うことは可能ですか?
可能です。設定方法は、こちらをご覧ください。
定時定額購入方法
定時定額買付において、投資枠を超えて買付注文を発注した際、つみたて投資枠では発注ができません。
また、成長投資枠を選択された場合、枠超過分は課税での買付となります。
信用取引はNISAの非課税対象になりますか?
信用取引はNISAの対象外の取引です。また、現引・現渡でもNISA口座をご選択いただくことはできません。
利用限度額はありますか?
はい、あります。
年間360万円(内訳 つみたて投資枠(年間投資枠120万円)と成長投資枠(年間投資枠240万円))をご利用いただけます。
非課税保有限度額1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)までが、上限となります。
旧NISAで非課税期間5年間が終わるとどうなりますか?
2023年以降は、ロールオーバーが利用できないため、非課税保有期限が到来するごとに特定口座や一般口座などの課税口座に移し、その後の配当金や売買益等については課税されることとなります。
※2024年以降にNISA口座で買付された上場株式・投資信託等の保有期間は、無期限(恒久化)となります。
上場株式、ETF、REIT等の配当金・分配金をNISA口座で非課税にすることはできますか?
はい、できます。
ただし、NISA口座で非課税にするためには、配当金や分配金を証券会社で受領する方式「株式数比例配分方式」を選択していただく必要があり、所定の手続きが必要となります。
お客様の配当金受取方式は、NEOTRADE Wにログイン後のお客様情報画面にてご確認いただけます。
配当金受取方式の変更方法については、こちらをご確認ください。
配当金受取方式の変更方法
※配当金の受取方式は、全ての金融機関で共通しているため、複数の証券会社を保有されている場合は、ご注意ください。
NISA口座では公募株式投資信託の分配金は非課税となりますか?
公募株式投資信託の分配金には、普通分配金と特別分配金(元本払戻金)があり、普通分配金は、投資信託の元本の運用により生じた収益から支払われる利益になるため、NISA口座では非課税となります。
また、特別分配金(元本払戻金)は、「投資した元本の一部払い戻し」に当たるため、そもそも非課税となっています。
NISA口座で保有する上場株式に売買損失が生じた場合、この売買損失は、特定口座や一般口座で保有する他の上場株式等の配当金や売買益等と損益通算ができますか?
いいえ、特定口座や一般口座で保有する他の上場株式等の配当金や売買益等と損益通算はできません。
また、損失の繰越控除(3年間)もご利用いただくことはできません。
NISA口座を開設しましたが、すでに特定口座(または一般口座)で保有している株式をNISA口座へ移動することはできますか?
できません。
NISA口座で非課税の対象となるのは、NISA口座で買付けされた株式や信託投資のみとなります。
成長投資枠とはなんですか?
成長投資枠は、上場株式・投資信託等が対象となります。
整理・管理銘柄、信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等が除外されます。
当社取扱NISA対象投資信託については、こちらをご確認ください。
当社取扱NISA対象投資信託
旧NISAを開設していますが、新NISAを開設するには何か手続きが必要ですか?
お手続きは不要です。
旧NISAを開設されていた場合は、新NISA口座は自動で開設されています。
新NISAの対象年齢は何歳ですか?
18歳以上で、上限はありません。
※開設される年の1月1日に18歳になっている方が対象です。
新NISAの非課税保有期間は何年ですか?
無期限です。
新NISAの対象商品はつみたて投資枠・成長投資枠で、それぞれ異なりますか?
投資対象商品は以下の通りです。
  • つみたて投資枠:長期の積み立て、分散投資に適した一定の投資信託(現行のつみたてNISA対象商品と同様)です。
    当社取扱NISA対象投資信託
  • 成長投資枠:整理・管理銘柄を除く上場株式と、運用会社が投資信託協会に届出があった投資信託です。詳細は以下の投資信託協会ページよりご確認をお願いいたします。
    NISA成長投資枠の対象商品【投資信託協会】
旧NISAからの新NISAへのロールオーバーはできますか?
できません。
新NISAの非課税保有限度額はそれぞれいくらですか?
まず全体の非課税保有限度額は1800万円、つみたて投資枠・成長投資枠で併用が可能です。
                                                成長投資枠は限度額1200万円と定められています。
                                                    つみたて投資枠は限度が決まっていませんが、成長投資枠の利用分だけ投資枠が少なくなります。
                                                    つみたて投資枠だけで非課税保有限度額(1800万円)を使いきることは可能です。
                                                例)全体の非課税保有限度額まで投資をするとしたら、
  • 成長投資枠:1200万の場合は、つみたて投資枠は600万円
  • 成長投資枠:1000万の場合は、つみたて投資枠は800万円
新NISA移行後、非課税限度額を一度使い切ると、新たに買い付けることはできないですか?
売却を行った翌年に当該商品の購入額分の非課税額が復活します。
旧NISAの非課税措置はいつまで存続されますか?
一般NISA:2023年勘定での投資分が満期(2027年末)を迎えるまで
つみたてNISA:2023年勘定での投資分が満期(2042年末)を迎えるまで

なお、ジュニアNISAの場合は、18歳になるまで(1月1日で18歳である年の前年12月31日まで)です。
金融機関の変更は可能ですか?
これまでどおり年単位で金融機関を変更することは、可能です。
なお、新NISAでは、利用者それぞれの非課税保有限度額については、国税庁において一括管理を行うこととされています。
旧NISA制度でつみたてNISAを利用している人は新NISAへの手続きが必要ですか?
手続きは必要ありません。
新制度開始時に新しいNISA口座(つみたて投資枠および成長投資枠)が自動的に設定されます。
旧NISA制度で保有をしている商品は、新NISAへ移行しても、そのまま持っていられますか?
はい。
購入時から一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間、そのまま非課税で保有可能で、売却も自由です。
つみたて投資枠ですが、どの投資信託でも大丈夫ですか?
いえ、投資信託には条件がございます。
  • 毎月分配型でないこと
  • 信託契約期間が無期限または20年以上 等

  • 当社の取扱商品は、ひふみプラス、SBI V 全米株、SBI V 全世界株などが該当します。
    当社取扱NISA対象投資信託については、こちらをご確認ください。
    当社取扱NISA対象投資信託
    新NISAへ移行後、ジュニアNISAの口座はどうなりますか?
    ジュニアNISA制度は2023年で終了しています。
    ジュニアNISAで購入した株は2024年以降、「継続管理勘定」へ移管され、好きなタイミングで売却(非課税)・出金できるようになります。
    新たにジュニアNISAで買い付けることはできません。
    出金される場合は、ジュニアNISA扱いの上場株式・投資信託等を払出し、ジュニアNISA口座を廃止する必要があります。
    NISA口座を以前閉鎖したのですが、自動的に開設されますか?
    されません。
    再度開設の申込が必要になります。
    NISA口座を以前他証券会社で持っていて、廃止済です。こちらで開設したい場合はどうすればいいですか?
    申込の際に勘定廃止通知書が必要になります。
    (従来通り)紛失された場合は以前お持ちの証券会社へお問い合わせください。
    新NISA移行後、未成年口座はどうなっていますか?
    未成年口座は引き続き当社に残り、買付等を行っていただけます。
    NISAの非課税保有限度額については、買付額ベースで管理されますか?
    NISAの非課税保有限度額については、買付け残高(簿価残高)で管理されます。
    このため、NISA口座内の商品を売却した場合には、当該商品の非課税枠を再利用できます。
    NISAで購入できない商品はありますか?
    あります。
    国債や社債などの債権は購入できません。
    NISA口座で定時定額を行っているが、非課税枠が一部でも足りない場合、 買付はされますか?
    購入した投資信託の非課税勘定によって異なります。   
                                                
    • つみたて投資枠で買付している場合・・・一部でも不足があると一切買付は行いません。
    • 成長投資枠で買付している場合・・・一部は非課税枠、残りは課税口座※での買付になります。
    ※当年の非課税枠を使い切っている場合は、課税口座での買付となります。
    例)成長投資枠で、定時定額で10万円を設定し非課税枠が9万円の場合、9万円分はNISAで買付。1万円は課税口座(特定・一般)での買付となります。
    NISA成長投資枠で、200万円使いました。未使用分40万円とつみたて投資枠120万円を翌年に繰り越すことはできますか?
    いいえ、できません。

    当年中のNISA買付可能額の未使用分を翌年へ繰り越すことは、制度上できないものとなっております。

    国内現物株式等のお取引に関するリスク及び手数料等について

    株式投資等は株価等の変動により、投資元本を割り込むおそれがあります。

    現物株式の取引手数料は各商品・各コースにより異なりますが、1注文ごとの手数料体系で50円から最大880円、1日約定代金合計額で変わる手数料体系では、100万円以下で無料、100万円超~150万円以下で880円、150万円超~200万円以下で1,100円、200万円超~300万円以下で1,540円、以降100万円単位超過ごとに295円ずつ加算され、上限はございません(いずれも税込表示)。

    ただし、強制決済の場合には約定代金×1.32%の手数料(最低手数料2,200円)が適用されます(いずれも税込表示)。

    実際のお取引に際しては、契約締結前交付書面および当社ホームページ等をよくお読みになり、お取引の仕組み、ルール等を十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。

    投資信託に関するリスク及び手数料等について

    投資信託は、投資元本および分配金が保証された商品ではありません。国内外の株式や債券などの金融商品を組み入れており、株価変動や為替変動などの影響を大きく受けるため、基準価額の下落により損失を被り、お客様の投資元本を割り込むことがあります。一般に株式の価格は、個々の企業の活動や業績、国内および国外の経済・政治情勢などの影響を受けて変動するため、株式の価格が下落した場合には、基準価額は下落し、投資元本を割り込むことがあります。投資国・地域の政治・経済情勢や株式を発行している企業の業績、市場の需給等、さまざまな要因を反映して、基準価額が大きく変動するリスクがあります。

    投資信託のお申込みに際しては、所定の販売手数料がかかります。また、換金に際しては、信託財産留保額をご負担いただく場合があります。なお、投資信託の保有期間中には間接的な費用として信託報酬等が発生いたします。

    SBIネオトレード証券は、投資信託の販売会社であり、投資信託の設定・運用は委託会社が行います。

    預け入れ資金については、当社で当社の財産とは分別して管理いたします。また、購入いただいた投資信託においては、信託銀行において、当該行の財産とは分別して管理いたします。

    上記の手数料および諸費用、リスクに関しましては、必ず交付目論見書および目論見書補完書面をご確認ください。実際のお取引に際しては、契約締結前交付書面および当社ホームページ等をよくお読みになり、お取引の仕組み、ルール等を十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。

    ページトップへ