不正ログイン等の被害に対する当社の補償方針

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 不正アクセス・不正取引の被害に遭われたお客さまには心よりお見舞い申し上げます。

2025年5月2日付で日本証券業協会より、今般のフィッシング詐欺等により不正アクセス・不正取引の被害に遭われたお客さまへの補償について、証券会社10社による申し合わせが公表されました。

本申し合わせの内容は、第三者が不正にお客さまの資産を利用して有価証券等の売買等を行ったことにより発生した被害について、各社の約款等の定めに関わらず、一定の補償を行うこととするものです。お客さまが被った被害の補償については、被害状況を十分に精査し、そのお客さまのIDやパスワード等の管理を含む態様やその状況等並びに証券会社における不正アクセス等を防止するための注意喚起等を含む対策等を勘案したうえで、個別の事情に応じて対応することとされております。

弊社は、上記の申し合わせに基づき、お客さまの被害状況を十分に精査し、補償に向けた対応を順次進めております。

弊社の基本的な補償方針は、以下のとおりとなります。 ただし、お客さまが被害に遭われた状況はさまざまであり、以下の方針を基本としつつ、お客さまの事情に応じて個別に対応してまいります。

①補償の対象
  • 第三者による不正な買い付け及びその売り付けにより発生した損失※1及び評価損※1,2
  • 第三者による不正な買い付け及び売り付けにより発生した各種費用※3

※1 買い付け約定代金(数量×価格)と売り付け約定代金(数量×価格)との差額が補償金額算定の対象となる損失となります。なお、株式配当、投信分配金、債券利金、貸株料等の金銭的損失、株主としての権利喪失(議決権、株主優待等)等は対象外となります。
※2 不正な買い付けによる有価証券の残高がある場合、別途、基準日を設けて評価し、計算します。
※3 各種費用は、売買手数料(消費税分含む)、信用金利、強制決済手数料(コール手数料)を指します。

②補償の内容
  • 原則、被害の50%の金銭補償
    なお、第三者による不正な買い付け及び売り付けに伴い発生した各種費用(売買手数料等)は全額(100%)を補償いたします。
  • 上記に加えて、第三者による不正な取引の被害に遭われたお客さまに一律お見舞金をお支払いいたします。

※被害がお客さまの保有されていた有価証券等の売却のみにとどまった場合は各種費用及びお見舞金が補償の内容となります。

お客さまにお支払いする補償金額の計算

【第三者による不正な買い付けのあるお客さま(不正な買い付けに対する売り付けのあるお客さまを含む)】

①被害補償 ②各種費用※4補償 ③お見舞金 お支払い金額
(買付約定代金合計-売付約定代金合計)×補償率
※不正な買い付けに対する売り付けのない銘柄は、預り残数量に当社が定める基準日の終値を乗じて求めた額
各種費用合計
(100%)
10,000円 ①+②+③

※4 各種費用は、売買手数料(消費税分含む)、信用金利、強制決済手数料(コール手数料)を指します。 また、お客さまが保有されていた有価証券等が売却された場合に発生した費用も補償対象に含みます。

【第三者によるお客さま保有有価証券等の不正な売り付けのみのお客さま(不正な買い付けのないお客さま)】

①各種費用※4補償 ②お見舞金 お支払い金額
各種費用合計
(100%)
10,000円 ①+②
③補償の考え方
  • 今般の事案に関しましては、サイバー攻撃等に起因して弊社からログインID・ログインパスワード・取引パスワード等の認証情報が漏洩した事実は確認されておりません。また、弊社ではサイバー攻撃や内部不正への対策として、認証情報をハッシュ化したうえで厳重に管理しており、これらの点から、約款に定める免責事項に該当するものと判断しております。
  • 弊社ではセキュリティ対策として、2022年5月にログインパスワード・取引パスワードを複雑化し、2023年2月に出金時の二段階認証機能を導入いたしました。その他に、類推されやすいパスワードの使用に伴うリスクへの注意喚起や登録情報の定期的な見直しについては、月に1回以上ホームページ等にて、お客様へのご案内を継続して実施してまいりました。また、今般の事案発覚後は、弊社の各取引ツールにおいて、登録メールアドレスへ認証コードを送付する二段階認証を導入したほか、ログイン時に登録メールアドレスへ通知を行う設定機能をすべてのお客様において有効化する対応を実施してまいりました。
  • 新たに導入を行った二段階認証機能は、現在すべてのお客さまへ「必須化」しております。二段階認証機能の必須化以降、不正ログインによる新たな被害は確認されておりませんが、被害に遭われたお客さまに最大限寄り添うという観点から、弊社として一定の補償を行う方針とすることを決定いたしました。補償方針については、原状回復や全額補償を含めて慎重に検討を重ねてまいりましたが、上記の状況を総合的に勘案して一定の補償とすることが適切であるとの判断に至りました。
  • 今後もお客さまに安心・安全なインターネット取引をご利用いただけるよう、セキュリティ対策の一層の強化に継続して取り組んでまいりますが、お客さまの大切な資産をお守りするためには、お客さまご自身による対策とご協力も必要不可欠であることに変わりはありません。 引き続き、弊社の各種セキュリティ強化の取組みについてご理解を賜りますとともに、お客さまご自身のセキュリティ対策にもお役立ていただきますようお願い申し上げます。

弊社は、対象のお客さまについては継続的に内容のご確認等を進めておりますが、ご申告内容の確認等に時間を要しており、今しばらく弊社からのご案内をお待ちくださいますようお願い申し上げます。なお、補償対応に便乗するフィッシング詐欺メール等が確認されております。フィッシング詐欺メール等には十分ご注意いただき、不審なWEBサイトなどにはアクセスしないよう、お願い申し上げます。弊社は、お客さまが安心してお取引できるよう、全力で取り組んでまいります。 今後とも、弊社サービスをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

(2025年8月1日現在)

ページトップへ