「買いたい株があるのに、資金が足りない」、「手持ちの株はまだ売却したくないけど、株価の下落が心配で・・・」。
株式現物取引を取引中の方の多くの不満は、信用取引で解決することができるかもしれません。信用取引は手持ち資金以上の取引が可能なため、リスクも比例して増大しますが、より高いパフォーマンスを狙えることもあります。リスク管理さえしっかり行えば、信用取引は決して怖いものではありませんし、信用取引をうまく活用することにより、投資機会が大幅に広がります。
目次
-
信用取引とはどういう仕組みなのか?信用取引で取引をするメリットは何なのかなど、まず、信用取引をはじめるにあたって最低限知っておかなくてはならない基本事項について説明しております。
-
信用取引は預けた資金等(現金や株式等)を担保に、最大3.3倍の額を投資できるようにする取引です。その担保のことを委託保証金といいますが、その保証金で購入(または空売り)したものに対して、保証金の割合を一定水準以上に保つ必要があります。一定水準を割り込むと、追加で資金を預け入れたりする必要があります。信用取引初心者の方には少し理解するのが難しい事項ですが、リスクの管理を行う上で、必ず覚えておかなければいけない仕組みです。
-
信用取引では現物株式と異なるルールがいくつもあります。現物株式では株式の売却で取引を終了させることしかできませんが、信用取引では、保有している現物株式を信用取引のポジションと相殺して取引を終えることができます。押さえておきたい基本的なルールを中心に、初心者の方が見落としがちなポイントを踏まえながら説明いたします。
-
信用取引では手数料のほかに、資金を借りるための金利や、株券を借りるための貸株料等のほか、名義書換料などの諸経費が発生します。手数料プランの詳細や金利がどのようにかかってくるかなど、初心者の方にも理解しやすいように具体的な計算例も交えて説明いたします。それぞれのコストも証券会社で大きく異なりますので、ネット証券の比較データもしっかりと確認しておきましょう。
-
現物株式を中心にトレードをしてきた方が疑問に思うポイントの一つに信用取引における配当金や株主優待があります。信用取引における配当金の扱いや税制上の区分のほか、株価の下落リスクを抑えながら株主優待の権利を獲得する投資手法など、確認しておきましょう。
-
信用取引においてよく使われる用語をまとめて説明しております。初めて信用取引をされる場合や、聞きなれない単語が出てきた場合などにご活用ください。
-
信用取引ではリスク管理が重要です。6つのポイントから、特に注意をしておきたい項目をまとめております。また、損失をコントロールするための注文方法もご紹介いたします。
国内株式信用取引のお取引に関するリスク及び手数料等について
信用取引は委託保証金の約3倍までのお取引ができるため、株価等の変動により委託保証金の額を上回る損失が生じるおそれがあります。
信用取引の取引手数料は無料ですが、買方金利、貸株料、品貸料(逆日歩)、信用取引管理料、信用取引名義書換料等の諸経費が必要です。
また、信用取引の委託保証金は売買代金の30%以上かつ30万円以上の額が必要です。
実際のお取引に際しては、契約締結前交付書面および当社ホームページ等をよくお読みになり、お取引の仕組み、ルール等を十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。