信用取引の配当金と株主優待

信用取引の配当金

信用取引で買建てても、配当金や株主優待を受け取ることはできません。これは、資金を借りて株式を購入しているため、株式の名義が資金の貸し手となるからです。ただし、配当金は株価へ与える影響が大きいため、売り方から買い方に対して配当落調整金が支払われます。配当落調整金は、配当落ちによる株価下落分を調整する目的で、買い方と売り方の間で調整されるものになります。実際の配当金が支払われている訳ではないため、税法上も配当所得ではなく譲渡損益として計算されます。そのため、配当控除の対象とはならないので、注意が必要です。
配当金の支払いは一般に権利確定日の2~3か月後となるので、配当落調整金も配当金と同じようなタイミングで調整が行われます。

信用取引の株主優待

信用取引で買建てても、株主優待を取得することはできません。株主優待の権利を取りたい場合には、現物株式で購入するか権利付最終日までに建玉分の資金を預入れて、現物株式で引き取る(現引(げんびき)といいます)必要があります。なお、「現引」する場合には、権利確定日の2営業日前までに手続きを行う必要があります。

具体的にかかる費用をまとめてみると以下の通りです

ポイント

  • 信用取引では、配当金に代わり配当落調整金の授受が行われる
  • 信用取引では、株主優待の権利は得られない
国内株式信用取引のお取引に関するリスク及び手数料等について

信用取引は委託保証金の約3倍までのお取引ができるため、株価等の変動により委託保証金の額を上回る損失が生じるおそれがあります。

信用取引の取引手数料は無料ですが、買方金利、貸株料、品貸料(逆日歩)、信用取引管理料、信用取引名義書換料等の諸経費が必要です。

また、信用取引の委託保証金は売買代金の30%以上かつ30万円以上の額が必要です。

実際のお取引に際しては、契約締結前交付書面および当社ホームページ等をよくお読みになり、お取引の仕組み、ルール等を十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。

口座開設はこちら