ロールオーバーとは
NISAで購入された株式や投資信託等は、売却益、配当金、分配金等(※)が5年間非課税 となります。
ただし、翌年(6年目)のNISA買付枠に移し替える(ロールオーバー)ことにより、非課税期間を経過した場合でも、新たに、5年間非課税として保有することができます。
配当金・分配金を非課税にするためには、配当金の受取方式を株式数比例配分方式に設定されている必要があります。
ロールオーバーを利用する場合のイメージ

NISA保有株で利益が出ていて、ロールオーバーをした場合

NISA保有株で損失が出ていて、ロールオーバーをした場合

ロールオーバーを利用した場合の課税イメージ


ロールオーバーを利用しない場合
- ロールオーバーを利用しない場合は、課税口座(特定口座/一般口座)に払出されます。
- 払出された時点の価格(非課税期間終了時の時価)で取得されたものとして扱われます。
- 払出後の譲渡損益は、他の株式等の譲渡損益と通算することができます。
- 払出後は、株式数比例配分方式を選択されていても、配当金等が課税対象となります。
ロールオーバーを利用しなかった場合の課税イメージ


ロールオーバーについてのご注意
- ロールオーバーをする場合、非課税期間終了の翌年(6年目)に、ロールオーバー対象の株式等を保有している金融機関と同一の金融機関にNISA口座を開設している必要があります。その為、2018年投資分のNISA保有株をロールオーバー申請するためには、2023年に有効な「成人NISA口座」を保有されている必要があります。
- 非課税期間終了の翌年(6年目)に開設されている口座が「つみたてNISA」の場合は、「NISA口座」からのロールオーバーはできません。
- 来年分のNISA投資枠について、ロールオーバー手続きの申請をされていた場合でも、来年勘定分となる2022年12月29日~30日は、未だロールオーバー分の金額が取引画面上のNISA投資枠から差し引かれておりません。2023年1月4日までに反映する予定のため、残りのNISA枠をご利用いただく場合は、反映確認後にご発注ください。
- ロールオーバーを申請中のお客様が、2022年12月29日~30日に画面表示された来年分のNISA枠を利用して買付された場合、NISA口座での買付ではなく、課税口座としての買付に後日修正となる場合がありますので、ご留意ください。
- ロールオーバーまたは課税口座への払出しは、年末の最終営業日の2022年12月30日の終値で行われます。
- ロールオーバーの申請手続きをされない場合は、課税口座への払出しとなります。
NISA保有残高確認方法
NISA口座の保有残高はNEOTRADE Wにてご確認いただけます。

NISA開設状況の確認方法
NISA口座の開設状況はNEOTRADE Wのお客様情報画面でご確認いただけます。操作手順は以下の通りです。
- ホームページ右上の【ログイン】ボタンをクリックし、「株式ログイン」ボタンをクリック
- ログインID・パスワードを入力し、ログイン
- 上部メニューより「お客様情報」をクリック
- 取引パスワードを入力し【次へ】をクリック

ロールオーバー手続き
ロールオーバーの手続きは、専用ページからの申請が必要です。手続きを実施される前に、課税期間終了の翌年(2023年)のNISA口座開設状況をご確認ください。
2023年のNISA口座開設状況によって、ロールオーバーの申請をされても、受付ができない場合があります。ご申請前にお客様情報のご登録情報を必ずご確認ください。
① | SBIネオトレード証券で 成人NISAを開設済み ※ジュニアNISA含む |
ロールオーバーの申請が可能です。 | ロールオーバー手続きの操作手順を確認 ロールオーバー申請専用画面へ進む |
② | SBIネオトレード証券で つみたてNISAを開設済み |
勘定変更手続きが必要です。 書類をご提出ください。 |
勘定変更手続き用紙を取得[PDF] |
③ | 当社以外の金融機関で 成人NISA・つみたてNISAを開設済み |
金融機関の変更手続きが必要です。 | NISAの金融機関変更手続き方法を確認 |
④ | 過去に 成人NISA口座・つみたてNISA口座を開設していた |
NISA口座開設が必要です。 | NISA口座の開設方法を確認 |