SBI証券とSBIネオトレード証券のそれぞれの違いについて、疑問を抱きお問い合わせいただくお客様もいらっしゃいますので、当ページで違いを比較いたします。

ネット証券のリーディングカンパニー
- フルラインナップ型ネット証券 充実の取扱商品
- ロボアドやポイント積立など、初心者もお手軽に始められるサービスも充実
- 投資信託取扱い本数は業界屈指 iDeCoやNISAにも対応

信用取引に特化 投資経験者向けネット証券
- 業界最安水準の制度信用金利
(※2023年11月8日当社調べ) - 取引するほどお得になる投資家優遇プログラム
- 投資家の声を実現する短スパンでのツール開発・改善が充実
主要項目を比較
SBI証券 | SBIネオトレード証券 | ||
---|---|---|---|
国内株式 | 制度信用金利 | 2.80% | 2.30% |
制度信用貸株料 | 1.10% | 1.10% | |
取引手数料(信用) | 0円(条件有) | 無条件で0円 | |
取引手数料(現物) | 0円(条件有) | 0円~ | |
CFD(店頭取引) | × | 〇 | |
CFD(くりっく株365) | 〇 | × | |
先物・オプション | 〇 | ×(サービス終了) | |
PTS | 〇 | × | |
投資信託 | 〇 2,656本 |
〇 14本 |
|
iDeCo | 〇 | × お申込みはこちら (SBI証券のサービスを紹介しています) |
|
NISA | 〇 | 〇 | |
外国株式 | 〇 | × | |
FX | 〇 | × | |
国内外債券 | 〇 | × | |
コールセンター | 自動音声振分で対応可能 | 直接接続で最短受電 | |
基幹システム | A社 | B社 |
各商品の詳細については、各社ホームページ等でご確認ください(2023年11月8日現在、当社調べ)。
各証券会社を選ぶ人は?
SBI証券
・複数の商品を幅広く取引したい方
・iDeCoを利用したい方
・投資信託をメインに投資されたい方
SBIネオトレード証券
・信用取引のご利用が多い方
・レバレッジを効かせて取引したい方
・取引回数が多く、コストが気になる方
両口座開設がオススメの理由
- 中長期資産と短期投資用資産を別の証券会社で管理することで、リスクを明確に分離できる
- 異なるバックシステムを採用しているので、万が一どちらかのシステムに障害が発生した場合でも、正常稼働しているシステムに入金すれば、すぐに取引ができる