権利調整額
権利調整額とは、CFD 取引において、原資産となる株式(指数 CFD 取引の場合は原資産となる株価指数の構成銘柄である株式)において配当金・分配金の支払いやコーポレートアクションが行われた際に、株主が受け取ることができる権利をCFDの保有者にも付与するため、CFDの保有者に付与または差し引かれる調整額のことです。資産となる株式における配当金の権利落ち日の前営業日取引終了時点で建玉を保有していた場合に発生し、お客様のCFD口座において受払いが行われます。
▶【売り】で保有している場合
原資産において配当金が支払われると、買いで保有している場合は相当額の権利調整額を受けとりますが、売りで保有している場合は支払う必要があります。権利調整額は、カバー取引先より提供された配当相当額を基に算出されます。
権利調整見込額とは | 将来的に権利調整額の支払いが確定している証拠金を一時的に拘束する金額を「権利調整見込額」と言います。受け取りの場合は拘束はされません。 |
反映タイミング | 権利落ち日にCFD口座の預託証拠金残高に反映されます。
※買いで保持している場合は付与され、売りで保持している場合は差し引かれます。 |
銘柄別の権利調整見込額を確認する
1. ネオトレードCFDにログインし、左メニューの 「レート/チャート」 ⇒ 「レート一覧」をクリックします。

2. 参照したい銘柄右のⓘをクリックします。

3. 銘柄詳細より、「権利調整見込額」をご確認いただけます。

- 「権利調整見込額」の付与単位は最小取引単位で表示されております。
- 米国30、米国100、米国500の取引単位は「0.1」のため、権利調整見込み額の付与単位も「0.1」になります。ただし、同画面に表示されている金利調整額は一律で取引単位「1」の数値が表示されておりますので、指数CFDをお取引される際は、ご注意ください。
- 権利調整見込額は、小数点以下切り捨て(マイナスの場合は小数点以下切り上げ)をした額で受払されます。
保有銘柄の合計権利調整見込額を確認する
1. 左メニューより「口座照会」を選択します。

2. 「権利調整見込額」の欄でご確認いただけます。
権利調整見込額とは
