NISA|SBIネオトレード証券

投資家のために追究!ネット・IT×伝統の株・信用取引を。

NISA

NISAとは(制度概要)

NISAは個人投資家の資産形成を目的とした税金優遇制度です。毎年決まった額の非課税投資枠が設定され、投資年を含めて5年以内に売却した際の値上がり益や、配当金・分配金にかかる税金が非課税になります。

配当金の受取方式を「株式数比例配分方式」に設定されている場合のみ配当金・分配金にかかる税金が非課税になります。

収益に対する税金が
いくら儲けても

0

非課税投資枠は

毎年120万円
購入後の売却益が非課税になる売却期限は、購入の年を含めて5年間

投資対象は

  • 株式
  • 投資信託
  • ETF/REIT

NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA比較

投資スタンスや投資金額によって、活用しやすい口座が違いますいので、特性を確認いただき、ご自身に最適な口座をご選択ください。

  NISA つみたてNISA ジュニアNISA
年間の非課税投資枠 120万円 40万円 80万円
非課税期間 購入年を含めて5年間 購入年を含めて20年間 2016~2018年投資分:購入年を含めて5年間
2019~2023年投資分:購入後18才になるまで
投資可能期間 2014年~2023年 2018年~2037年 2016年~2023年
非課税対象商品 株・ETF・REIT・投資信託
(投資信託は定時定額購入も可能)
特定の投資信託(※) 株・ETF・REIT・投資信託
(投資信託は定時定額購入も可能)
手数料 各商品の通常手数料と同じ 無料 各商品の通常手数料と同じ
買付方法 非課税枠の範囲で自由
(投資信託定時定額買付も可能です)
定時定額買付 非課税枠の範囲で自由
(投資信託定時定額買付も可能です)
(※)制度上はETFも対象となりますが、当社ではETFのつみたてNISA購入は取扱がありません。

[NISA] or [つみたてNISA]

NISA を選ぶ理由

株式が購入できるので株主優待も狙える 非課税投資枠がつみたてNISAに比べて多い 投資対象が広く、分散投資をしやすい

つみたてNISA を選ぶ理由

非課税期間が20年なので長期投資に向いている 長期の安定運用を主眼に設けられた一定基準を満たした投資信託・ETFが対象のため、選択肢が多すぎず投資銘柄が選びやすい

【PR】節税対策の新常識! 所得税・住民税が軽減! 運用益に対する税金も非課税!

2022年5月からiDeCoの加入年数が65歳未満に引き上げられたのはご存じでしょうか? また、2022年10月の法改正では、iDeCoの加入要件が緩和され、企業の規約変更無しでも会社員が企業の規約変更無しに原則iDeCoに加入できるようになり、より身近な存在となりました。 長期間にわたってご利用いただくことになる制度ですので、安心できる会社での口座開設をおススメいたします。 当社グループのSBI証券は、加入者数No.1(2022年11月時点)で、運用管理費や口座開設手数料も無料!(※運用管理費手数料以外に、国民年金基金連合会等への手数料がかかります) iDeCoをご検討されるお客様は、是非SBI証券をご活用ください。

iDeCoならSBI証券

バナーをクリックするとSBI証券のホームページに移動いたします。

NISA口座開設

NISA口座開設時のご提出書類確認

NISA口座開設時のご提出書類確認
NISA口座開設の手続きおよび書類のダウンロードはこちら

NISA非課税投資枠

NISA非課税投資枠の利用イメージ

NISA非課税投資枠の利用イメージ
  • NISA口座の利用限度額は毎年120万円です(2014・2015年は100万円)。
  • 非課税枠は新規の投資金額です。非課税となる売却益や配当金に上限はありません。
  • 未使用分の非課税枠は翌年以降に繰り越すことはできません。
  • 非課税枠は保有株を売却しても回復しません。

NISAの非課税期間・非課税枠投資枠合計推移

各年の非課税期間

NISAの各年の非課税投資枠

非課税期間内に売却しない場合は?

5年以内に売却しなかった場合は、特定口座または一般口座に移管されますが、翌年の非課税投資枠にロールオーバー(継続処理)を行なうことで、非課税期間を延長することができます。
【例】2014年の非課税枠 2019年の非課税枠
2014年に投資をし、5年間売却を行なわず、2019年の非課税枠へロールオーバー(継続保有)の手続きを実施

各年の累計非課税投資枠合計推移

NISAの各年の累計非課税投資枠合計推移
  • NISA口座の利用投資枠は毎年120万円です(2014・2015年は100万円)。
  • 未使用分の非課税枠を翌年以降に繰り越すことはできません。
  • 非課税枠は保有株を売却しても回復しません。

NISAの投資対象

NISAの投資対象商品

株・IPO・現物取引・立会外分売
  • 株主優待も貰える!
  • 配当金も非課税(※)
  • ※配当金の受取を株式数比例配分方式にしておく必要があります。
ETF・REIT
公募株式・投資信託・ひふみプラス
  • 分配金も非課税(※)
  • ※元本払戻金(特別分配金)はもともと非課税の為、対象外

注文方法

SBIネオトレード証券では、NISA口座での発注において、以下の通り、執行条件等を制限させていただきます。
注文の制限内容は以下の通りです。

発注可能なシステム
  • NEOTRADE W
  • NEOTRADE R(PCダウンロード版)
  • NEOTRADE S(iPhone版・Android版)

NEOTRADE Wでの発注方法(現物株の買付方法)はこちら

ジュニアNISA口座はNEOTRADE W(web版)からのみお取引いただけます。

取引可能な商品
  • 当社で取扱いのある銘柄に限ります。
  • 信用取引(現引・現渡含む)、立会外分売、端株(単元未満株)、国債、外国株、先物・オプション取引、FX取引は制度の対象外となります。
注文発注時における制限事項
買付注文時
  • 指値注文のみ

    【寄指】【引指】についてもご選択いただけません。

  • 有効期限は当日のみ
売却注文時
  • 全ての注文方法、執行条件がご選択いただけます。
投資信託の分配金について
  • 累積投資不可

NISA口座の再投資コースで分配された分配金は全て、課税口座(一般口座または特定口座)に全額再投資されますので、ご注意ください。

制度上の留意事項について
NISA口座をご利用いただくにあたって、上記以外にもいくつかの留意事項がございますので、十分にご確認ください。
詳細はこちらをご確認ください。

NISAについてのよくあるご質問はこちら

NISAの注意事項

  • NISAで株の配当金、ETF(上場投資信託)の分配金を非課税対象にする為には、配当金の受取方式を株式数比例配分方式に設定する必要があります。
  • ジュニアNISA口座はNEOTRADE W(web版)からのみお取引いただけます。
  • NISA口座では買付注文時の執行条件は指値注文しかご指定いただけません。
  • 配当金の受け取り方式は権利確定日以前に変更されていた場合のみ非課税となります。
  • NISA口座では損益通算や損失の繰越控除はご利用いただけません。
  • ご利用されなかった非課税枠は翌年以降に繰越することはできません。
  • 非課税投資枠は売却をされても回復はいたしません。
  • NISA口座で一度でも買付を行うと、その年は金融機関変更やつみたてNISA口座への変更はできません。
  • NISAで保有している株がある状態でも、当年のNISA口座が【未開設】の場合は、NEOTRADE W以外から売却ができません。

国内現物株式等のお取引に関するリスク及び手数料等について

株式投資等は株価等の変動により、投資元本を割り込むおそれがあります。

現物株式の取引手数料は各商品・各コースにより異なりますが、1注文ごとの手数料体系で50円から最大880円、1日約定代金合計額で変わる手数料体系では、100万円以下で無料、100万円超~150万円以下で880円、150万円超~200万円以下で1,100円、200万円超~300万円以下で1,540円、以降100万円単位超過ごとに295円ずつ加算され、上限はございません(いずれも税込表示)。

ただし、強制決済の場合には約定代金×1.32%の手数料(最低手数料2,200円)が適用されます(いずれも税込表示)。

実際のお取引に際しては、契約締結前交付書面および当社ホームページ等をよくお読みになり、お取引の仕組み、ルール等を十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。

投資信託に関するリスク及び手数料等について

投資信託は、投資元本および分配金が保証された商品ではありません。国内外の株式や債券などの金融商品を組み入れており、株価変動や為替変動などの影響を大きく受けるため、基準価額の下落により損失を被り、お客様の投資元本を割り込むことがあります。一般に株式の価格は、個々の企業の活動や業績、国内および国外の経済・政治情勢などの影響を受けて変動するため、株式の価格が下落した場合には、基準価額は下落し、投資元本を割り込むことがあります。投資国・地域の政治・経済情勢や株式を発行している企業の業績、市場の需給等、さまざまな要因を反映して、基準価額が大きく変動するリスクがあります。

投資信託のお申込みに際しては、所定の販売手数料がかかります。また、換金に際しては、信託財産留保額をご負担いただく場合があります。なお、投資信託の保有期間中には間接的な費用として信託報酬等が発生いたします。

SBIネオトレード証券は、投資信託の販売会社であり、投資信託の設定・運用は委託会社が行います。

預け入れ資金については、当社で当社の財産とは分別して管理いたします。また、購入いただいた投資信託においては、信託銀行において、当該行の財産とは分別して管理いたします。

上記の手数料および諸費用、リスクに関しましては、必ず交付目論見書および目論見書補完書面をご確認ください。実際のお取引に際しては、契約締結前交付書面および当社ホームページ等をよくお読みになり、お取引の仕組み、ルール等を十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。

ページトップへ