OCO注文とは?
指値注文と逆指値注文を同時に発注できる注文です。
保有株に対する利益確定と損切りだけではなく、想定によっては買付時にも効果を発揮します。
具体的な使い方は、下記をご覧くだい。
注文の仕方
具体例に沿って操作の説明を行います。
どんな時に使うの?
利益を狙いつつ、損切もしたい時
(こんな時)
100円で買った株を売却するとき。
利益確定を狙って120円の指値注文を出しておきたいが、値下がりして損が広がるのも嫌なので 損切価格を80円とした逆指値注文も出しておきたい。
本来であれば、「指値のみ」もしくは「逆指値のみ」の単独注文ですが、OCO注文の場合は、指値と逆指値を同時に発注することができます。
仕事や家事で、取引時間中に相場が見れない時にOCO注文で発注しておくと株価が動いたときに上下どちらかで約定を付けることができます。

安く買いたいが、トレンドが上向きになるなら買いたい
(こんな時)
購入したい株の現在値が100円。
できれば安く買いたいので、80円の指値注文を出したい。でも、値上がりし始めたらそのまま上昇トレンドに入り、利益が狙えるかもしれないので、120円の逆指値でも狙っておきたい。
トレンドが上向きになると、値上がりが期待できるので、現在値より高い価格で買いの逆指値を使います。
「ある金額以上になったら、トレンドが上向きになるかもしれない」といった予想の時に、ご利用いただけます。
株価が下がったときに、安い価格で買うことができればラッキーなので、通常の指値注文もセットで入れておくことができます。

値下がりが期待できるので空売りを仕込みたい
(こんな時)
信用で空売りをしようと考えている株の現在値が100円。
高くなってから空売りが仕込める方が有利なので、120円の指値をいれる。
しかし、下がってきたらそのままぐんと値下がりすることも考えられるので、80円の逆指値を入れておきたい。
業績の不調により配当金が減配・無配となった、見通しが下方修正したなど、様々な要因により、株価が値下がりする可能性があります。
株の値下がりを予想し、できるだけ利益を得るために現在値よりも高いところで空売りを仕込でおきますが、値下がり始めたらそのまま大きく下げる可能性もあるので、低い金額に逆指値をセットしておくことができます。

ご利用時の注意
・逆指値注文は条件を満たしてから市場に注文が発注されます。価格変動が激しい銘柄などの場合、期待した損益にならない場合があります。