証券会社のNISA口座でETF(上場投資信託)が取引可能!
ETF(上場投資信託)とETN(指数連動証券)は、裏付け資産および信用リスクの有無が異なります。
NISAの概要
- 2014年1月からスタートした新しい証券税制 (詳しくはこちら)
- 株式投資信託、上場株式の譲渡所得・配当所得が非課税
- 対象者は20歳以上の居住者
- 毎年120万円の非課税投資枠(2014年~2015年は100万円)
- 投資を始めた年から、最大5年間の非課税期間
- 非課税投資枠は最大600万円
- 19歳以下対象のジュニアNISAでの投資も可能
NISAにETFが向く5つのポイント
- 分散投資が可能
- 投資単位少額
- 多様な上場銘柄
- わかり易い商品性
- 低額な取引コスト&保有コスト
投資単位が少額のため、様々な活用が可能
【活用例1】複数の資産を組み入れられる
【活用例2】購入のタイミングを分散できる
【活用例3】NISAの余剰枠を有効に活用できる
5年後の移管が容易
5年の非課税期間終了後は以下の選択ができる
- 120万円(2014年~2015年分は100万円)を上限として次年度の非課税枠にロールオーバーして非課税期間を延長
- 特定口座、一般口座に移管 (※移管時の株価が取得価額となります。)
- 売却
ポイント
- 証券会社で取引可能
証券会社にてNISA口座枠の120万円まで、ETF(上場投資信託)が取引可能。 - 投資単位が少額で投資可能
自分のタイミングで複数のETFを使って分散投資が可能。