はじめての株式投資

現物取引入門

「株に興味はあるけど、何から始めたらよいのかわからない」「株主優待をもらうにはどうしたらいいの?」「株って危なそうなイメージがあるけど、大丈夫?」といったこれから株式投資を始める方の様々な疑問にお答えします。

目次
項目 内容
1.株とは? 株式がどういう役割を果たしているのか、どこで取引ができるかなどの基礎を解説します。
2.株のはじめ方 何のために株に投資するのか、どのぐらい時間を費やすのかといった項目を整理し、目指す投資スタイルを見つけましょう。また、ETFから始めてバリュー株や成長株への投資にステップアップする手順(例)を紹介します。
3.銘柄を知る
(ファンダメンタルズ分析)
株式投資では投資対象をよく知る必要があります。まず投資候補を選び、企業の財務情報などを基にしたファンダメンタルズ分析で投資対象を絞り込みましょう。
4.投資タイミングを計る
(テクニカル分析)
投資する銘柄を選んだら、より良いタイミングで投資することを考えてみましょう。過去の株価などを基に今後の値動きを予想して投資判断を行うテクニカル分析はヒントを与えてくれます。
5.投資の準備 株式投資を始めるにあたって必要な準備や取引時間などについて解説します。
6.株の配当金と株主優待 配当金や株主優待を獲得するにはどうしたらよいのか、また、権利獲得前後の株価の変動要因といった見落としがちなポイントについて解説します。
7.株の買い方・注文方法 株式取引には、いくつもの注文方法があります。指値(さしね)注文と成行(なりゆき)注文の2種の通常注文に加えて、ネオトレでは逆指値注文やOCO注文などの5種類の便利な特殊注文を利用することができます。
8.株の税金とNISA 株式投資の税金とNISAについて、損金の繰越控除や確定申告が必要かどうかのフローチャートなど、株式投資を始める方が確認しておくべきポイントを説明します。
国内現物株式等のお取引に関するリスク及び手数料等について

株式投資等は株価等の変動により、投資元本を割り込むおそれがあります。

現物株式の取引手数料は各商品・各コースにより異なりますが、1注文ごとの手数料体系で50円から最大880円、1日約定代金合計額で変わる手数料体系では、100万円以下で無料、100万円超~150万円以下で880円、150万円超~200万円以下で1,100円、200万円超~300万円以下で1,540円、以降100万円単位超過ごとに295円ずつ加算され、上限はございません(いずれも税込表示)。

ただし、強制決済の場合には約定代金×1.32%の手数料(最低手数料2,200円)が適用されます(いずれも税込表示)。

実際のお取引に際しては、契約締結前交付書面および当社ホームページ等をよくお読みになり、お取引の仕組み、ルール等を十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。

ページトップへ