発注板ALL
現物買い注文方法
- 銘柄を選択します。
銘柄コードを入力してEnterキーを押すと銘柄が表示されます。銘柄名を入力した場合は、銘柄検索が表示されます。
- 銘柄を検索できます。
- 表示している銘柄をグループへ追加できます。
「新規追加」で新規グループを作成し、銘柄を追加することができます。 - 取引パスワードを入力します。
※環境設定で自動入力の設定もできます。
- 注文種別を選択します。
- 区分(特定、一般、NISA)を選択できます。
※特定口座を開設されている場合は、特定が初期値で選択されています。
※NISA口座を開設されていない場合はNISAを選択いただけません。 - 取引区分で『現物』を選択します。
- 注文株数を入力します。
注文株数の枠をクリックすると株数一覧から選択できます。
余力最大ボタンをクリックすると、買付余力の80%分で購入できる枚数が入力されます。 - 執行条件を選択します(通常注文の場合)。
寄り or 引け or 大引け or 不成 or 大引不成 or IOC
- 買注文の枠でダブルクリックをすると、注文確認画面に進みます。
※成行注文を発注されたい場合は、買注文の一番上でダブルクリックをします。
①価格の行で買注文セルをダブルクリック(指値注文)
▼画像にカーソルを合わせると動きます。
②成行の行で買注文セルをダブルクリック(成行注文)
▼画像にカーソルを合わせると動きます。 - 注文内容を確認し『発注』をクリックします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
発注板ALL
現物売り注文方法①
- 銘柄を選択します。
銘柄コードを入力してEnterキーを押すと銘柄が表示されます。銘柄名を入力した場合は、銘柄検索が表示されます。
- 銘柄を検索できます。
- 表示している銘柄をグループへ追加できます。
「新規追加」で新規グループを作成し、銘柄を追加することができます。 - 取引パスワードを入力します。
※環境設定で自動入力の設定もできます。
- 注文種別を選択します。
- 区分(特定、一般、NISA)を選択できます。
※特定口座を開設されている場合は、特定が初期値で選択されています。
※NISA口座を開設されていない場合はNISAを選択いただけません。 - 取引区分で『現物』を選択します。
- 注文株数を入力します。
注文株数の枠をクリックすると株数一覧から選択できます。
余力最大ボタンは売却時には使用いたしません(買付余力を基に枚数が自動入力される為)。 - 執行条件を選択します。
- 売注文の枠でダブルクリックをすると、注文確認画面に進みます。
※成行注文を発注されたい場合は、買注文の一番上でダブルクリックをします。
▼画像にカーソルを合わせると動きます。 - 注文内容を確認し『発注』をクリックします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
発注板ALL
現物売り注文方法②
- 銘柄を選択します。
銘柄コードを入力してEnterキーを押すと銘柄が表示されます。銘柄名を入力した場合は、銘柄検索が表示されます。
- 銘柄を検索できます。
- 表示している銘柄をグループへ追加できます。
「新規追加」で新規グループを作成し、銘柄を追加することができます。 - 取引パスワードを入力します。
※環境設定で自動入力の設定もできます。
- 注文種別を選択します。
- 区分(特定、一般、NISA)を選択できます。
※特定口座を開設されている場合は、特定が初期値で選択されています。
※NISA口座を開設されていない場合はNISAを選択いただけません。 - 取引区分に『現物』を選択します。
- 注文株数を入力します。
注文株数の枠をクリックすると株数一覧から選択できます。
余力最大ボタンは売却時には使用いたしません(買付余力を基に枚数が自動入力される為)。 - 執行条件を選択します。
- 売却希望の保有株を売注文の枠にドラッグ&ドロップすると、注文確認画面に進みます。
▼画像にカーソルを合わせると動きます。 - 注文内容を確認し『発注』をクリックします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
発注板ALL
信用新規注文方法
- 銘柄を選択します。
銘柄コードを入力してEnterキーを押すと銘柄が表示されます。銘柄名を入力した場合は、銘柄検索が表示されます。
- 表示している銘柄をグループへ追加できます。
「新規追加」で新規グループを作成し、銘柄を追加することができます。 - 選択した銘柄をグループに登録できます。
- 取引パスワードを入力します。
※環境設定で自動入力の設定もできます。
- 注文種別を選択します。
- 口座区分を選択します。
- 取引区分で『新規』を選択します。
- 弁済区分を選択します。
- 注文株数を入力します。
注文株数の枠をクリックすると株数一覧から選択できます。
余力最大ボタンをクリックすると、新規建余力の80%で建てられる枚数が入力されます。 - 執行条件を選択します。
- 買注文枠・売注文枠でダブルクリックをすると、新規注文の注文確認画面に進みます。
※成行注文を発注されたい場合は、買注文枠・売注文枠の一番上でダブルクリックをします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
①買注文セルをダブルクリック(買い注文)
▼画像にカーソルを合わせると動きます。②売注文セルをダブルクリック(売り注文)
▼画像にカーソルを合わせると動きます。 - 注文内容を確認し『発注』をクリックします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません
発注板ALL
信用返済注文方法①
- 銘柄を選択します。
銘柄コードを入力してEnterキーを押すと銘柄が表示されます。銘柄名を入力した場合は、銘柄検索が表示されます。
- 銘柄を検索できます。
- 表示している銘柄をグループへ追加できます。
「新規追加」で新規グループを作成し、銘柄を追加することができます。 - 取引パスワードを入力します。
※環境設定で自動入力の設定もできます。
- 注文種別を選択します。
- 口座区分を選択します。
- 取引区分で『返済』を選択します。
- 弁済区分を選択します。
- 注文株数を入力します。
注文株数の枠をクリックすると株数一覧から選択できます。
余力最大ボタンは返済時には使用いたしません(新規建余力を基に枚数が自動入力される為)。 - 執行条件を選択します。
- 返済方法を選択します。
- 買注文枠・売注文枠でダブルクリックをすると、返済注文の注文確認画面に進みます。
※成行注文を発注されたい場合は、買注文枠・売注文枠の一番上でダブルクリックをします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
①買注文セルをダブルクリック(買い注文)
▼画像にカーソルを合わせると動きます。②売注文セルをダブルクリック(売り注文)
▼画像にカーソルを合わせると動きます。 - 注文内容を確認し『発注』をクリックします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
発注板ALL
信用返済注文方法②
- 銘柄を選択します。
銘柄コードを入力してEnterキーを押すと銘柄が表示されます。銘柄名を入力した場合は、銘柄検索が表示されます。
- 銘柄を検索できます。
- 表示している銘柄をグループへ追加できます。「新規追加」で新規グループを作成し、銘柄を追加することができます。
- 取引パスワードを入力します。
※環境設定で自動入力の設定もできます。
- 注文種別を選択します。
- 口座区分を選択します。
- 取引区分で『返済』を選択します。
- 弁済区分を選択します。
- 注文株数を入力します。
注文株数の枠をクリックすると株数一覧から選択できます。
余力最大ボタンは返済時には使用いたしません(新規建余力を基に枚数が自動入力される為)。 - 執行条件を選択します。
- 返済方法を選択します。
- 買建セルから売り注文のセルへ、売建から買い注文セルへドラッグ&ドロップをすると、返済注文の注文確認画面に進みます。
①「売建」のセルから買い注文のセルにドラッグ&ドロップ
▼画像にカーソルを合わせると動きます。
②「買建」のセルから売り注文のセルにドラッグ&ドロップ
▼画像にカーソルを合わせると動きます。 - 注文内容を確認し『発注』をクリックします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
発注板ALL
逆指値注文方法
- 表示している銘柄をグループへ追加できます。
「新規追加」で新規グループを作成し、銘柄を追加することができます。
- 銘柄を検索できます。
- 選択した銘柄をグループに登録できます。
- 取引パスワードを入力します。
※環境設定で自動入力の設定もできます。
- 注文種別の『逆指値』を選択します。
- 口座区分を選択します。
- 取引区分を選択します。
- 信用取引の場合は、弁済区分を選択します。
- 注文株数を入力します。
注文株数の枠をクリックすると株数一覧から選択できます。
余力最大ボタンをクリックすると、買付余力または新規建余力の80%分で購入または新規建できる枚数が入力されます。 - 逆指値条件を選択します。
成行もしくは+10tick~-10tickの間から選択します。
- ダブルクリックをすると、注文確認画面が表示されます。
トリガー価格及び選択したトリガー条件から予想される指値価格が表示されます。
発注時、予想指値価格が値幅上下限を超えた際、エラーメッセージが表示されます。 - 注文内容を確認し『発注』をクリックします。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
発注板ALL
訂正注文方法
- 訂正したい注文の数量を左クリックしたまま、訂正先の行にドラッグ&ドロップすると、注文確認画面が表示されます。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません
▼画像にカーソルを合わせると動きます。 - 注文内容を確認し、『訂正』をクリックします。
発注板ALL
取消注文方法
- 取消したい注文の数量を左クリックしたまま、訂正先の行にドラッグ&ドロップすると、注文確認画面が表示されます。
※確認画面は省略設定をしている場合は表示されません。
▼画像にカーソルを合わせると動きます。 - 注文内容を確認し、『取消』をクリックします。